親です。

読んだ本とかについて書いてます

育休とるための書類ってなんだっけ?

どもっすmaximonelson49です。

(一部更新した)

 

育休の書類

あと4ヶ月切ってるので、そろそろ育休の書類をまとめとこうかなと思っている。というのも、育児休暇の申請は休暇に入る1ヶ月前までには出しとかなきゃならなくって、もちろん妻が早産だったりしたらもっと早まる。出産予定日は11月の頭なので、10月には育休に入れるよう、8月末には書類を通しておきたい。ってのを考えるとそろそろ書類って何があるんだっけ? とかを考え出さなきゃならんわけだ。

で、まあとりまハロワのサイト見るじゃん。(引用するけど読まなくていいです)

手続き
支給申請手続き(事業所の所在地を管轄する公共職業安定所に提出)
事業主は、雇用している被保険者が1歳又は1歳2か月(注意1)(支給対象期間の延長に該当する場合は1歳6か月)未満の子を養育するための休業を開始したときに、休業開始時賃金月額証明書を、支給申請書を提出する日までに事業所の所在地を管轄するハローワークに提出しなければなりません。また、同時に「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」を育児休業給付受給資格確認票として提出してください。2.の支給申請手続きを事業主の方を経由して行う場合、この手続きについては、「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」を使用して、育児休業給付金の初回支給申請を併せて行うことも可能です。この場合、賃金台帳、出勤簿などの記載内容を証明する書類と被保険者の母子健康手帳などの育児の事実を確認できる書類の写しを添付してください。
育児休業給付金の支給を受けるためには、1.の手続き後、事業主を経由して2か月に1回支給申請していただく必要があります(なお、被保険者本人が希望する場合、1か月に一度、支給申請を行うことも可能です。)。
なお、女性の被保険者の場合、育児をしている子についての産後休業8週間については、育児休業期間には含まれませんのでご注意ください。
また、支給申請書の提出は初回の支給申請(休業開始日の初日から起算して4か月を経過する日の属する月末)を除いて指定された期間に行う必要があります。
提出者
事業主
(被保険者ご本人が自ら申請手続を行うことを希望する場合は、ご本人が申請を行うことも可能です。)
提出書類
育児休業給付金支給申請書」(公共職業安定所ハローワーク)から交付されます。「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」は、受給資格確認と同時に支給申請を行う場合のみに使用してください。)
添付書類
賃金台帳や出勤簿など、支給申請書の記載内容を確認できる書類
提出先
事業所の所在地を管轄する公共職業安定所ハローワーク
※ 本手続きは電子申請による支給申請も可能です。
提出期限
公共職業安定所長が指定する支給申請期間の支給申請日(公共職業安定所ハローワーク)から交付される「育児休業給付次回支給申請日指定通知書」に印字されています。)

ハローワークインターネットサービス - 雇用継続給付

わっかんねえって思いましたね。(初めてでけえ文字使った。)

 まあそんなわけで他のサイトで調べました。どうやら育休入る前に出しとく書類は下記のふたつ。

初回申請

育児休業給付金支給申請書
育児休業給付受給資格確認証

【2017年育児休業給付金まとめ】申請や計算方法、二人目はどうなる? | 赤ちゃんの部屋(3ページ目)

これを職場でもらって提出するのかな?

また提出書類にはマイナンバー記入するとのこと。俺はもうマイナンバーの通知書どこいったのか分かんねえんだが、役所にいけば再発行してもらえるらしい。

マイナンバー通知カードが紛失!?手続方法から再発行までの流れ

その他育休入る前に出す書類

調べてるうちに、育休の申請以外に出すべきものを見つけた。

社会保険料の免除申請

いつ出す?:育休前に準備&育休に入ってすぐ出す

誰に出す?:事業主

育休期間中に社会保険料の支払いが免除になるやつ。会社を通じて申請するため、手続きの仕方は各社違うらしい。これの申請方法は事務担当さんに聞いておこう。

育児休業を取得したときの手続き|日本年金機構

②住民税の減免措置

いつ出す?:
誰に出す?:

住民税が安くなるかも、とのこと。申請方法は、役所に「育休期間中は減免受けられると聞いたんすけど…」と問い合わせると良い、とのこと。

ただこういう税金関係は、役所の本庁に行かなきゃダメなことが多い。分所しか近所にない場合は、あらかじめ有休など使って本庁に行かなきゃならない。

出産育児一時金

いつ出す?:
誰に出す?:

子どもが生まれた時に40万円くらいもらえるやつ。申請方法はいくつかあるが、一番簡単なのは「直接支払制度」での支払い。出産する医療機関がこの制度に対応していれば、

  1. 病院で直接支払の合意書に合意
  2. 入院時に保険証を提出
  3. 産む
  4. 医療機関がなんやかんやして、勝手に支払いが済む
  5. 足りなかったり余った分は連絡がくる。

って感じでどうにかなる。この制度を使えば役所とか健保とかにあらかじめ申請しておく必要がないってのが楽でいいなと思った。ちなみに、他の申請方法は下記の2ページ参照。

出産一時金(出産育児一時金)の申請方法や支給額、条件などまとめ | 赤ちゃんの部屋

④出産手当金

いつ出す?:
誰に出す?:

これは産休中に母親がもらえるやつ。

⑤出産祝い金

いつ出す?:
誰に出す?:

これは職場からもらえるお金。事務担当に確認。

⑥児童手当

いつ出す?:出生届だすタイミング
誰に出す?:役所

中学生以下の子どもに対して支給されるお金。これは産後、各自治体への申請になる。

【児童手当】金額や支給例、支給日、所得制限や申請方法のまとめ | 赤ちゃんの部屋

リンク先の内容をコピペしてメモ。申請の仕方は下記の通り。

児童手当を受給するには「児童手当認定請求書兼額改定請求書」が必要です。
お住まいの市区町村役所に行くともらえます。
妊娠中からもらえる自治体もあれば、請求時にのみ渡している自治体もあります。

子どもが生まれたときに提出する「出生届」は生後14日以内に提出するので、そのときに一緒にもらって手続きを行えばスムーズです。

用意しておく必要書類

請求するときに必要な書類は下記になります。

印鑑(認め印でOK)
振込先口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
健康保険証のコピー or 年金加入証明書
マイナンバー通知カード or 個人番号カード
写真つき本人確認書類(免許証など)
写真つきの個人番号カードは1枚で、本人確認書類にもなります。

振込先口座は、自治体によってはネットバンクを指定できないケースがありますので、ネットバンクを指定したい方は事前に問い合わせるとよいでしょう。

 

思ったこと

ここまで調べつつザクザク書いた。後で整理して読み返しやすい記事にしたい。それぞれの書類について、整理しとくべきポイントをここにまとめとく。

①書類の提出先

申請書類、提出先が下記の3つに分かれるのでそこは押さえた方が良さそう。

  1. 会社
  2. 健保
  3. 自治体

②提出時期

産前産後、デッドリミットがあるか否か。

③申請に必要な書類

④申請書はどこでもらう?

⑤ワシ側、妻側どっちが申請出さなきゃならんか

 

 その他やんなきゃタスク

  1. 育休取得に向けての書類集めとか。
  2. 育休の心配ごとまとめて育休取得経験者の先輩に訊く。
  3. 保活関連
  4. 引越し手続き
  5. 出産のイメトレ
  6. 両親学級なんやかや
  7. 男の育児神話

 

 うおー時間がねえ!以上!

 

追記

記事の内容と関係ないけど、ブログタイトルが「〜から〜から」文みたいでやだな〜〜