親です。

読んだ本とかについて書いてます

FileMakerの勉強 vol.4(第7章)

どもっすmaximonelson49です。FileMakerの勉強4回目。

 

『FileMakerMasterBook 初級編』第7章(データベースと構造)

 やっとデータベースらしいところになってきた。リレーションとか、そういうやつ。ざっくり下記のようなことが書いてあった。

FileMakerのリレーションシップ

ファイルタブ⇨管理⇨データベース⇨リレーションシップタブの操作でリレーションシップグラフってのが開ける。FileMakerではここで直感的に関連付けとかを行う。

f:id:MaximoNelson49:20170921054518j:image

上のリレーションシップグラフの画像では、3つの箱とそれを結ぶ2つの線が表示されている。3つの箱をテーブルオカレンスと呼び、このひもがリレーションシップを表している。

・関連付け

この項目とこの項目は同じ値ですよー、ってルールを決めたりする(リレーションシップのひもを結ぶ)のを関連付けと呼び、そういうルールを決められたフィールドを照合フィールドと呼ぶ。

●レイアウトとテーブルオカレンス

FileMakerではアプリのレイアウトまで触れるが、実際にレイアウトに表示する項目はリレーションシップグラフにも表示させなければならない。

●リレーションシップグラフの操作

ここは割愛。色んな操作があった。参照整合性を守るためのチェックボックスもあった。

 ●データベースの設計

 設計はマジでキモなので、ここでは軽くとこのと。こんな感じの流れで作るみたいだった。

①どんなデータベースなのか?

なんにまつわるデータベースなのか、なにがしたいのか、どの情報とどの情報を関連付けたいのか、の整理。

②なんの情報の集まりか

そこに集まる情報を書き出して整理。また集まった情報をグルーピングする。このグルーピングしたまとまりがテーブルになる。

③グルーピングした情報

 そのグループごとに、含まれるデータ項目を整理。

④ユニークなレコードにする

テーブルのデータ項目が洗えたら、そのデータ項目でレコードがユニークになるか、をチェックする。これは「ほんとうは別のものなのにデータベース上見分けが付かない」という事態を避けるために行う。

例えば顧客名簿が名前、年齢、都道府県で構成されていたとき、別人なのに全く同じ、という人が出ることはあると思う。それは困る。

じゃあどうすんのかっていうとデータ項目を追加するんだが、ここで生年月日とか所属企業とかを追加しても意味はない。確かに細やかにはなったが、可能性としてダブりうる。なので、ユニークにするためだけのデータ項目を追加する。IDとかを付与してあげればよい。

⑤ハウスキーピングフィールド

データの管理に使用するフィールド。該当のフィールドを「いつ誰が作成したり修正したりした」かの情報を載せたフィールドだ。

んで、このフィールドは自動入力になることが多い(いちいちユーザーに入力させらんないから)。

⑥フィールド名

フィールド名は全体で統一感待たせた方がきれい。またどんな情報を入力するか分かりやすいものにするとよい。

IDについては「ID」というフィールド名にして、外部キーフィールドについては「ID_関連元のわかりやすい名前」とかにする。

 ⑦イベントのテーブル

テーブルは2つの種類に分けられる。イベントとマスタ(リソース)。イベントは出来事を示し、日常業務の中で何かが発生したら使用される。マスタテーブルは現実に存在しているモノのことで、イベントテーブルの中で項目として使われたりする。

たぶんここで、設計自体はおしまい。以下はFileMaker特有の作業。

⑧設計からリレーションシップグラフへ

そのデータベースの中で使われるテーブルとテーブルの関係が整理できたとして、その整理がそのままリレーションシップグラフに使えるかと言われると、そうではない。リレーションシップグラフっていうのは画面と結びつくもので、どんな画面を作るかなよってリレーションシップグラフの作り方は変わる。

 

今回はここまで。若干説明しにくかったのは理解できてないからか。がんばろ。