親です。

読んだ本とかについて書いてます

出産するかもしれんから to do

おつです。maximonelson49です。

 

以前育休入るための資料をまとめた

育休とるための書類ってなんだっけ? - 今から父になるから俺の悩みを聞いてくれ。

けど、そろそろ生まれそうなので今後やることを整理。

 

⑴手続き関連

下記のページ参考に出産後の提出資料を追加して、今後の流れを整理する。

出産後に行う8個の手続き一覧!出生届けは産後14日以内|コドミィ

⓪役所関連そのいち

☑︎住民税の減免申請

☑︎会社の資料提出スケジュールを握る

①産まれる

②会社関連の資料提出そのいち

休職願い変更届

☑︎育児休暇給付金の念押し

☑︎社会保険料の減免申請

健康保険の扶養に入れる

③役所関連の資料提出そのに

出生届

児童手当の申請

④会社関連そのに

扶養通ったら乳幼児医療費助成

 

⑵赤子お迎え

⓪出産前

☑︎出産待機用のエナドリ買う
☑︎四方八方(ハンガー)賈う
☑︎さらさ(乳児向け洗剤)買う
☑︎コンビ肌着6着
☑︎ベビベの布団受け取り
☑︎布団と肌着の洗濯

①誕生後速やか

赤ちゃん用爪切り

②家にくる直前

哺乳瓶

☑︎おむつ (サイズ)

タオル?

☑︎ミルク

おむつゴミ袋 箱

③その後

ベビーカー

抱っこ紐

 

⑶会社の引き継ぎ

☑︎①引き継ぎ資料の承認もらう

☑︎②成績考課の資料

☑︎③部単位の引き継ぎ

☑︎④総務に今後の資料について頭出し

☑︎⑤後輩のあれこれを片付ける

⑥担当案件のクロージングと引き継ぎ

 

⑷その他

会社の荷物をちょいちょいもって帰る

☑︎妻実家に連絡?

 

とりま以上。随時ここは更新していこう。

『NAKED』っていうNetflixの面白い映画を見たよ

おつです。maximonelson49です。Netflixで『NAKED』を見たので感想。

NAKED

あらすじは下記。

愛する女性との結婚式直前に、なぜかホテルのエレベーターの中で素っ裸の姿で目覚めるロブ。しかも、どうやらタイムループに巻き込まれているみたい!?

ネイキッド | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

これ公式のあらすじなんですけど、もう百点満点ですよね。見終わってもだいたいこんな感じで、思い通りおバカ映画で全く期待を裏切られませんでした。差別的だったりのいやらしい笑いもなくて、見たあと疲れたりもしませんでした。Netflixのポリコレありがてえ。

シンプルな因果と、SF的な舞台装置の陳腐化

以下ネタバレしつつ書くんですが、この映画で興味深いなと思ったのは、いわゆる脚本術的な典型的な形からズレる描き方をしていた点。

例えばこの映画にはいつくかの課題が与えられている。課題ってのは、それにオチが与えられないと観客が納得してエンドロール迎えられないよね、ってやつのことです。

NAKEDの課題

  1. 成長
  2. 義父との和解
  3. 結婚相手の元カレをぶちのめす
  4. 何故全裸なのか?
  5. ループの謎

で、脚本の王道パターン(?)だと、こういう複数の課題をうまいこと組み合わせて解消させることが多い。

主人公を全裸にした上エレベーターに閉じ込めたのは元カレだった。元カレは主人公の結婚相手に嫌がらせをするため、主人公を足止めし、また義父にも嫌がらせをしかけていた。主人公は元カレの企みを暴き、義父とも和解する。

このストーリーが面白いかは別として、こういう感じに義父との和解、元カレ、全裸の3つを絡めるみたいな。なぜこういうことするかっていうと、理由はいくつかある。

ひとつは、全く別の問題のように思えていた問題がうまいことハマって解消されると、それだけでミステリ的な加点が入るから。ぷよぷよ(死語)みたいなもんです。

それと、こういう『課題ー解消』(問いと答え、フリとオチ、伏線と回収)の因果関係は物語をストーリー付ける重要な要素だが、単に因果を配置するだけだと弱い。多層的にしたり連ねたり、みたいなことで物語は強くなる。そういうわけで色々な課題はまとめあげたほうが物語の筋がかっちりする(と思ってる)。

んだが、NAKEDはそういうことをしない。①成長 は全編通してそれとなく示され、達成される。④全裸 は主人公の元カノが結婚を妬んでのことと分かる。⑤ループの原因は謎のまま(神様のせい、みたいなことはほのめかされる)②と③は絡んでて、元カレが義父の会社に敵対的買収をしかけており、それを主人公がループの中で耳にして解消させる。

こういうやり方って、自分としてはなかなか新鮮だった。因果は多層的なほどよいのかと思いきや、それを選択しない脚本もある(し、面白い)。たぶんコメディであることは大いに関係するんだろけど。

また、SF的な味付けであるループの扱いも面白かった。ループものとしては『何故ループするのか』ってのは物語の中心的な課題であり、それに付随するループの開始地点の謎(今回なら全裸)も物語の中心だと思っていた。けど、この映画の中でのループの扱いはもはや様式みたいなもんで「そういうもの」でしかない。こういう、ループはもはや様式でありそれの斬新な解釈を行うだけがストーリーではない、ってのが新鮮に思えたし、SF的な舞台装置も一周したな、と思わされた。

 

こういうつくりでも充分面白く感じたので、問いと答えを連ねるだけが物語ではないな、ってのが良かったです。それと主人公の顔がとてもよかった。

以上!

 

 

 

 

FileMakerの勉強 vol.4(第7章)

どもっすmaximonelson49です。FileMakerの勉強4回目。

 

『FileMakerMasterBook 初級編』第7章(データベースと構造)

 やっとデータベースらしいところになってきた。リレーションとか、そういうやつ。ざっくり下記のようなことが書いてあった。

FileMakerのリレーションシップ

ファイルタブ⇨管理⇨データベース⇨リレーションシップタブの操作でリレーションシップグラフってのが開ける。FileMakerではここで直感的に関連付けとかを行う。

f:id:MaximoNelson49:20170921054518j:image

上のリレーションシップグラフの画像では、3つの箱とそれを結ぶ2つの線が表示されている。3つの箱をテーブルオカレンスと呼び、このひもがリレーションシップを表している。

・関連付け

この項目とこの項目は同じ値ですよー、ってルールを決めたりする(リレーションシップのひもを結ぶ)のを関連付けと呼び、そういうルールを決められたフィールドを照合フィールドと呼ぶ。

●レイアウトとテーブルオカレンス

FileMakerではアプリのレイアウトまで触れるが、実際にレイアウトに表示する項目はリレーションシップグラフにも表示させなければならない。

●リレーションシップグラフの操作

ここは割愛。色んな操作があった。参照整合性を守るためのチェックボックスもあった。

 ●データベースの設計

 設計はマジでキモなので、ここでは軽くとこのと。こんな感じの流れで作るみたいだった。

①どんなデータベースなのか?

なんにまつわるデータベースなのか、なにがしたいのか、どの情報とどの情報を関連付けたいのか、の整理。

②なんの情報の集まりか

そこに集まる情報を書き出して整理。また集まった情報をグルーピングする。このグルーピングしたまとまりがテーブルになる。

③グルーピングした情報

 そのグループごとに、含まれるデータ項目を整理。

④ユニークなレコードにする

テーブルのデータ項目が洗えたら、そのデータ項目でレコードがユニークになるか、をチェックする。これは「ほんとうは別のものなのにデータベース上見分けが付かない」という事態を避けるために行う。

例えば顧客名簿が名前、年齢、都道府県で構成されていたとき、別人なのに全く同じ、という人が出ることはあると思う。それは困る。

じゃあどうすんのかっていうとデータ項目を追加するんだが、ここで生年月日とか所属企業とかを追加しても意味はない。確かに細やかにはなったが、可能性としてダブりうる。なので、ユニークにするためだけのデータ項目を追加する。IDとかを付与してあげればよい。

⑤ハウスキーピングフィールド

データの管理に使用するフィールド。該当のフィールドを「いつ誰が作成したり修正したりした」かの情報を載せたフィールドだ。

んで、このフィールドは自動入力になることが多い(いちいちユーザーに入力させらんないから)。

⑥フィールド名

フィールド名は全体で統一感待たせた方がきれい。またどんな情報を入力するか分かりやすいものにするとよい。

IDについては「ID」というフィールド名にして、外部キーフィールドについては「ID_関連元のわかりやすい名前」とかにする。

 ⑦イベントのテーブル

テーブルは2つの種類に分けられる。イベントとマスタ(リソース)。イベントは出来事を示し、日常業務の中で何かが発生したら使用される。マスタテーブルは現実に存在しているモノのことで、イベントテーブルの中で項目として使われたりする。

たぶんここで、設計自体はおしまい。以下はFileMaker特有の作業。

⑧設計からリレーションシップグラフへ

そのデータベースの中で使われるテーブルとテーブルの関係が整理できたとして、その整理がそのままリレーションシップグラフに使えるかと言われると、そうではない。リレーションシップグラフっていうのは画面と結びつくもので、どんな画面を作るかなよってリレーションシップグラフの作り方は変わる。

 

今回はここまで。若干説明しにくかったのは理解できてないからか。がんばろ。

週末映画6本立て『ダンケルク』『未来を花束にして』『ボヤージュ・オブ・タイム』『アーロと少年』『哭声/コクソン』『フォレスト・ガンプ 一期一会』

(台風なので)映画館で1本見たのと、TSUTAYAで5本借りてきて見ました。映画館では『ダンケルク』、自宅では『未来を花束にして』『ボヤージュ・オブ・タイム』『アーロと少年』『哭声/コクソン』『フォレスト・ガンプ 一期一会』を見た。

 

ダンケルク

ダークナイトとかインセプションとかとってるノーラン監督の作品。第二次世界大戦下のフランス・ダンケルクの港において英仏両軍35万人が撤退に成功したダンケルクの戦いを描いたもの。物語は地上で船を待つ兵士、イギリス本土からダンケルクへ救出へ向かう一般商船の船長、空軍としてダンケルクの空を守る軍人という三人の視点で描かれる。陸海空から、それぞれ物語の時間幅も弄って、という作りになっており、ガワの作り方は面白かったし、撤退に成功?⇨爆撃されてダメになる、とかの繰り返しはそれなりに緊張感あって良かった。映像も綺麗だったし、音楽も圧迫感あり、劇場で観て良かった。ただ、語られた内容として、結局どこが面白いのかはよく分かんなかった。戦争そのものを描いた、みたいな評価を見たけど、戦争そのものを描くことなんてできないでしょと思ってしまう。助けた兵士に事故で友達を死なされてしまう少年が兵士に向けて「問題ない」と言う、みたいなシーンがあって、あれは少し心に残った。なんでそんなことが言えたのか。

また、キリアンマーフィーとジャックロウデンがクソイケメンでよかった。

映画『ダンケルク』オフィシャルサイト

『未来を花束にして』

原題サフラジェット。イギリスでの女性参政権獲得の歴史を描いた? 映画。マジで女性参政権のなくて当たり前の時代があったんだな、参政権得るために過激な手段も辞さないという感じで命かけて活動した人がいたんだな、というのがわりと驚いた。“当たり前の感覚”としてこういう不平等があるわけだから、現代における“当たり前の感覚”も将来はマジ前近代的、みたいな感じになるんだろうなとも思った。常識のない人間で良かった。

 

Suffragette [Blu-ray]

Suffragette [Blu-ray]

 

 

『ボヤージュ・オブ・タイム』

芸術映画枠で借りた。地球の始まりから現代までを映像のみで追いつつ、途中でポエムが入ったり世界各国のお祭りの様子が流れたりする映画。恐竜が出なかったのが、少し残念だった。恐竜がみたかった。

あとブラピがプロデュースしてた。

ボヤージュ・オブ・タイム [Blu-ray]

ボヤージュ・オブ・タイム [Blu-ray]

 
『アーロと少年』

首長竜(?)のアーロと少年スポックの冒険もの。E.T.みたいなの想像してたけど、アーロが主人公でスポックはほぼ犬のような扱いです。

恐怖に立ち向かうこと、みたいなのをテーマになんかアメリカっぽいな、て感じの映画でした。メンタル弱まってるときに見たからわりと普通に見れたけど、主人公ヘナヘナしすぎな感は否めないかも。

あと映画中で常に四つ足で歩き犬のように鳴く少年スポックが、ラスト突然普通に歩き出して「お前歩けるんかい!!」となった。

アーロと少年 (字幕版)
 
『哭声/コクソン』

 韓国のサスペンスホラー。韓国といえば犯罪もの、みたいなイメージがあるなかで借りたらホラー(呪いとかが出てくる)だった。敵が日本からきた悪霊? なんだけど、日本の悪霊と韓国の呪術師がバトルするシーンで両国の呪いスタイルがかなり違って面白かった。日本は怖すぎるし、韓国はなんだかんだ大陸系のお祭りスタイルで愉快だった。また、子役の演技がすごくて、これで韓国国内の新人女優賞とってるんだとか。日本の悪霊役の人もなんかの賞とってた。

人が死ぬシーンにギャグをつっこむ(韓国映画でよくみる)とか、壮絶なシーンがプロレスっぽいとか、重要人物が雷に打たれそれをギャグにするとか、なんだか総体としてのツッコミどころは多いんだが、シーン単位で見るとものすごく鬼気迫るシーンにがあって、勢いのある映画だった。訳は分からんかったけど。

アメリカの批評サイトでもものすごい高評価とのこと。 

ここまで映画みながら見たんすけど「あーまだ続くんか」と思い始めたラスト30分くらいが、すげえ面白かったです。ストーリーのお作法としてはダメなところもあるのに、それなのに面白かった。すげえな。辻褄合ってないんじゃ? と思うところもある。この作品は分析して価値あると思う。

フォレスト・ガンプ 一期一会

 名作枠で借りた。主人公フォレスト・ガンプの人生を描きつつ、それに混ぜ込む形で戦後アメリカの歴史を描いた作品。アメリカ人は好きそう。まーーほっこりというか名作なんだろけど、特に感想はなかったです。色々あったねえ、ってかんじ。 

あと、

人生はチョコレートの箱、開けてみるまで分からない(Life is like a box of chocolates. You never know what you're gonna get.)」。

という名ゼリフを聞けて良かった。

フォレスト・ガンプ 一期一会 [Blu-ray]

フォレスト・ガンプ 一期一会 [Blu-ray]

 

 

 一番面白かったのはコクソンでした。今回はここまで。 これからワンダーウーマン観に行く。

育休とるための書類ってなんだっけ?

どもっすmaximonelson49です。

(一部更新した)

 

育休の書類

あと4ヶ月切ってるので、そろそろ育休の書類をまとめとこうかなと思っている。というのも、育児休暇の申請は休暇に入る1ヶ月前までには出しとかなきゃならなくって、もちろん妻が早産だったりしたらもっと早まる。出産予定日は11月の頭なので、10月には育休に入れるよう、8月末には書類を通しておきたい。ってのを考えるとそろそろ書類って何があるんだっけ? とかを考え出さなきゃならんわけだ。

で、まあとりまハロワのサイト見るじゃん。(引用するけど読まなくていいです)

手続き
支給申請手続き(事業所の所在地を管轄する公共職業安定所に提出)
事業主は、雇用している被保険者が1歳又は1歳2か月(注意1)(支給対象期間の延長に該当する場合は1歳6か月)未満の子を養育するための休業を開始したときに、休業開始時賃金月額証明書を、支給申請書を提出する日までに事業所の所在地を管轄するハローワークに提出しなければなりません。また、同時に「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」を育児休業給付受給資格確認票として提出してください。2.の支給申請手続きを事業主の方を経由して行う場合、この手続きについては、「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」を使用して、育児休業給付金の初回支給申請を併せて行うことも可能です。この場合、賃金台帳、出勤簿などの記載内容を証明する書類と被保険者の母子健康手帳などの育児の事実を確認できる書類の写しを添付してください。
育児休業給付金の支給を受けるためには、1.の手続き後、事業主を経由して2か月に1回支給申請していただく必要があります(なお、被保険者本人が希望する場合、1か月に一度、支給申請を行うことも可能です。)。
なお、女性の被保険者の場合、育児をしている子についての産後休業8週間については、育児休業期間には含まれませんのでご注意ください。
また、支給申請書の提出は初回の支給申請(休業開始日の初日から起算して4か月を経過する日の属する月末)を除いて指定された期間に行う必要があります。
提出者
事業主
(被保険者ご本人が自ら申請手続を行うことを希望する場合は、ご本人が申請を行うことも可能です。)
提出書類
育児休業給付金支給申請書」(公共職業安定所ハローワーク)から交付されます。「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」は、受給資格確認と同時に支給申請を行う場合のみに使用してください。)
添付書類
賃金台帳や出勤簿など、支給申請書の記載内容を確認できる書類
提出先
事業所の所在地を管轄する公共職業安定所ハローワーク
※ 本手続きは電子申請による支給申請も可能です。
提出期限
公共職業安定所長が指定する支給申請期間の支給申請日(公共職業安定所ハローワーク)から交付される「育児休業給付次回支給申請日指定通知書」に印字されています。)

ハローワークインターネットサービス - 雇用継続給付

わっかんねえって思いましたね。(初めてでけえ文字使った。)

 まあそんなわけで他のサイトで調べました。どうやら育休入る前に出しとく書類は下記のふたつ。

初回申請

育児休業給付金支給申請書
育児休業給付受給資格確認証

【2017年育児休業給付金まとめ】申請や計算方法、二人目はどうなる? | 赤ちゃんの部屋(3ページ目)

これを職場でもらって提出するのかな?

また提出書類にはマイナンバー記入するとのこと。俺はもうマイナンバーの通知書どこいったのか分かんねえんだが、役所にいけば再発行してもらえるらしい。

マイナンバー通知カードが紛失!?手続方法から再発行までの流れ

その他育休入る前に出す書類

調べてるうちに、育休の申請以外に出すべきものを見つけた。

社会保険料の免除申請

いつ出す?:育休前に準備&育休に入ってすぐ出す

誰に出す?:事業主

育休期間中に社会保険料の支払いが免除になるやつ。会社を通じて申請するため、手続きの仕方は各社違うらしい。これの申請方法は事務担当さんに聞いておこう。

育児休業を取得したときの手続き|日本年金機構

②住民税の減免措置

いつ出す?:
誰に出す?:

住民税が安くなるかも、とのこと。申請方法は、役所に「育休期間中は減免受けられると聞いたんすけど…」と問い合わせると良い、とのこと。

ただこういう税金関係は、役所の本庁に行かなきゃダメなことが多い。分所しか近所にない場合は、あらかじめ有休など使って本庁に行かなきゃならない。

出産育児一時金

いつ出す?:
誰に出す?:

子どもが生まれた時に40万円くらいもらえるやつ。申請方法はいくつかあるが、一番簡単なのは「直接支払制度」での支払い。出産する医療機関がこの制度に対応していれば、

  1. 病院で直接支払の合意書に合意
  2. 入院時に保険証を提出
  3. 産む
  4. 医療機関がなんやかんやして、勝手に支払いが済む
  5. 足りなかったり余った分は連絡がくる。

って感じでどうにかなる。この制度を使えば役所とか健保とかにあらかじめ申請しておく必要がないってのが楽でいいなと思った。ちなみに、他の申請方法は下記の2ページ参照。

出産一時金(出産育児一時金)の申請方法や支給額、条件などまとめ | 赤ちゃんの部屋

④出産手当金

いつ出す?:
誰に出す?:

これは産休中に母親がもらえるやつ。

⑤出産祝い金

いつ出す?:
誰に出す?:

これは職場からもらえるお金。事務担当に確認。

⑥児童手当

いつ出す?:出生届だすタイミング
誰に出す?:役所

中学生以下の子どもに対して支給されるお金。これは産後、各自治体への申請になる。

【児童手当】金額や支給例、支給日、所得制限や申請方法のまとめ | 赤ちゃんの部屋

リンク先の内容をコピペしてメモ。申請の仕方は下記の通り。

児童手当を受給するには「児童手当認定請求書兼額改定請求書」が必要です。
お住まいの市区町村役所に行くともらえます。
妊娠中からもらえる自治体もあれば、請求時にのみ渡している自治体もあります。

子どもが生まれたときに提出する「出生届」は生後14日以内に提出するので、そのときに一緒にもらって手続きを行えばスムーズです。

用意しておく必要書類

請求するときに必要な書類は下記になります。

印鑑(認め印でOK)
振込先口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
健康保険証のコピー or 年金加入証明書
マイナンバー通知カード or 個人番号カード
写真つき本人確認書類(免許証など)
写真つきの個人番号カードは1枚で、本人確認書類にもなります。

振込先口座は、自治体によってはネットバンクを指定できないケースがありますので、ネットバンクを指定したい方は事前に問い合わせるとよいでしょう。

 

思ったこと

ここまで調べつつザクザク書いた。後で整理して読み返しやすい記事にしたい。それぞれの書類について、整理しとくべきポイントをここにまとめとく。

①書類の提出先

申請書類、提出先が下記の3つに分かれるのでそこは押さえた方が良さそう。

  1. 会社
  2. 健保
  3. 自治体

②提出時期

産前産後、デッドリミットがあるか否か。

③申請に必要な書類

④申請書はどこでもらう?

⑤ワシ側、妻側どっちが申請出さなきゃならんか

 

 その他やんなきゃタスク

  1. 育休取得に向けての書類集めとか。
  2. 育休の心配ごとまとめて育休取得経験者の先輩に訊く。
  3. 保活関連
  4. 引越し手続き
  5. 出産のイメトレ
  6. 両親学級なんやかや
  7. 男の育児神話

 

 うおー時間がねえ!以上!

 

追記

記事の内容と関係ないけど、ブログタイトルが「〜から〜から」文みたいでやだな〜〜

FileMakerの勉強 vol.1.1(概論)

どうもです。maximonelson49です。こないだ索引について調べたときに読んだ記事のまとめをする。(いい記事だった)

 

日経IT pro 『1週間で学ぶIT基礎の基礎』記事内容まとめ

この記事。

1週間で学ぶIT基礎の基礎 - すぐわかるデータベースの基礎(1):ITpro

1週間で学ぶIT基礎の基礎 - すぐわかるデータベースの基礎(2):ITpro

1週間で学ぶIT基礎の基礎 - すぐわかるデータベースの基礎(3):ITpro

1週間で学ぶIT基礎の基礎 - すぐわかるデータベースの基礎(4):ITpro

(全部リンク貼ろうと思ったけど面倒くせえからやめる。全9回です。)

 

●第1回「データベースとは何か」

・データファイルとデータベース

データの入ったファイルってのは色々ある。例えばExcelファイル、Wordファイル、PowerPointファイル、txtファイルなど。これらをデータファイルと呼ぶんだが、しかしデータベースと呼べるのは(ざっくり)Excelとtxtだけだ。

というのは、WordとかPowerPointは特定のプログラムでしか読み書きできない。

txtファイルなら氏名,電話番号(改行)…みたいなデータの格納形式で作成でき、色んなプログラムから読み書き可能だ。(これCSV形式って言うんだが、CommaSeparatedValuesが元らしい。へー。)

これがだいたいのデータベースの定義。もちっと詳しくすると、以下3条件とのこと。

  1. 特定のプログラムに依存しない(プログラムと独立したデータ・ファイルであること)
  2. データの格納形式が公開されていること(任意のプログラムから読み書きできること)
  3. 容易にデータを操作できること(登録,読み出し,更新,削除,など)

・データベースエンジンの役割

データベースの中には、データファイルの構造が公開されていないものもある(データベースの条件②に反してないか?と読んでて思ったが)。例えばAccessで使われるMDBとかがそうなんだが、なぜ公開されないのかと言うと、それは企業秘密だからってのと、公開しても難しくって取り扱い困難だから。

じゃあもう取り扱えないじゃん、となってしまうんだが、そうならないためにMicrosoft様はデータベースを取り扱うためにJetという専用のプログラムを提供している(データベースの条件①に反してない…?)。これをデータベースエンジンと言い、データベースの構造が公開されてなくてもデータのやりとりが可能になる。(まあやりたいことはできるからデータベースの条件に反しててもいいのかな?)

こういうデータベースエンジンは4つの機能を提供しており、それぞれCreate(作成),Read(読み出し),Update(更新),Delete(削除)という。これらの頭文字を組み合わせてCRUD(クラッド)と呼ぶ。

・データの論理的な構造とテーブル

 以下元記事コピペ。

データベースの実体は,フロッピ・ディスクやハード・ディスクに記録されたデータ・ファイルですが,データベースの構造を示すときには,テーブル(表)を使うことが一般的です。物理的なデータ・ファイルの構造など気にしないで,論理的にはテーブルすなわち表形式でデータが格納されていると考えるのです。

フロッピーってクソ懐かしかった。小学校の情報の授業で1枚貰ったわ。

まあとりあえず、データは実体がなんであれテーブル(表)形式という論理的構造で取り扱われること多し。

また、ひとつのデータファイルにはいくつものテーブルが存在することもある。データベースエンジニアの仕事は、どんな情報(内容)をどんな風に(構造で)格納するか、を設計することなんだとか。へー。

●第2,3回「リレーショナル・データベースとは⑴,⑵」

・データベースの種類

データベースの種類はおおまかふたつ。「リレーショナル・データベース」と「カード型データベース」だ。前者は現在広く普及しており、データベースといえばこちらを指す。カード型は昔FileMakerがやってた形式だけど、現在FileMakerもリレーショナルでやってる。

 カード型ってのは名刺ケースみたいなもんで、ひとつのカードに情報をわんさと詰め込むタイプ(FileMakerが名刺管理ソフトと揶揄されるのはここから)。リレーショナルは、たくさんのテーブルを用意し、それらを関連(リレーション)付けたもの。リレーショナルの方が保守性とかが高くて便利。

・リレーショナルデータベース作成の流れ

リレーショナルデータベース(面倒なのでRDBとここからは書く)作成の順序は下記の通り。

①データ種類の洗い出し

これはまあ分かると思う。データベースに登録したいデータの種類を出す。例えば献立データベースを作るなら、料理の名前とか、作るのにかかる時間とか、食材の種類とかを登録したくなると思う。そういう登録したいデータの種類の洗い出し作業が必要だ。

②データの属性決定

データの種類が洗い出せたら、次はそのデータの種類に入力できるデータの制限をする。例えば文字数とか、数値の範囲とか。

③テーブルの正規化

ここが若干難しいかも。まあなんだ、例えば顧客名簿があって、そこに担当営業名が載ってるとする。んで、顧客Aと顧客Bは担当営業①が担当している。こういうふうに、あるフィールド(担当営業フィールド)において別レコード(顧客Aと顧客B)に同じ値(担当営業①)がセットされる状況はあんまり好ましくない。なぜかっつーと、担当営業①が結婚して苗字が変わったとき、全レコードの担当営業者名を変更しなきゃならんくて、保守性に欠けるから。

じゃあどうすんのか。答えは担当営業テーブルを作ってやって、営業の名前はそっちで重複なく管理する。んで、営業者コードとかで顧客名簿と紐付ける。まあよく分かんなかったら元記事読んでくれや。

1週間で学ぶIT基礎の基礎 - すぐわかるデータベースの基礎(2):ITpro

④テーブル間の関連性の設定

③の最後に少し書いてしまったが、複数のテーブルを、特定の値を共有させることで関連させる。その関連させるフィールドをどれにすんですか、って話。んでその関連付けられているフィールドのことをキーと呼ぶ。

⑤その他

キーの関係性は1対多だとか、参照整合性とか索引とか。まあ元記事読んでくれや。

●第4,5回「データベース管理システム⑴,⑵」

(なんかしらんが、この回からスマホ用サイトがなくなったのかPC用サイトがヒットするようになった。)

ここではデータベース管理システム(以下DBMSと呼ぶ)について解説してあった。DBMSっつーのはまあAccessみたいなもんで、データベースを使いやすくしてくれるやつ。以下3つのものから構成される。

  1. データファイル
  2. データベース・エンジン
  3. データベース管理ツール

1はデータの本体、2は1の構造が複雑でも外部アプリと繋がるようにしてくれるやつ。んじゃ3はなんなんすか? というのがこの記事。

で、3は何かっていうと、まあデータベースをなんやかんやするアプリ。3つの機能を持っている。

  1. データベースを定義する機能
  2. データベースを操作する機能
  3. データベースを保護する機能

それぞれ軽く解説。

①データベースの定義

このデータベースはどんななんすか? ってのを決める。決める要素にはこれまた3つあり、物理的な部分、論理的な部分、利用者から見える部分の3つ。この3つを合わせて「三層スキーマ」なんて呼んだりもする。

②データベースの操作

元記事コピペする。

データベースの操作とは,データを登録(Create),読み出し(Read),更新(Update),削除(Delete)することです。これらの頭文字を組み合わせてCRAD(クラッド)と呼び[…]

あれこれデータベース・エンジンの機能としてやんなかったっけ??? CRUDの綴りが違うから別物かな???

③データベースの保護

データが失われない・失われても問題ないようにする機能。参照整合性とか、排他制御、障害復旧、セキュリティ管理など。

参照整合性っつーのは、関連付けられてるデータを削除させないようブロックしたりする機能。あるテーブルで関連付けられてるデータを削除すると、意図しない形で別のテーブルの情報まで削除することになる。それを防ぐ。

排他制御は、エクセルの読み取り専用みたいなやつ。みんなでひとつのファイルを制御すると大変だから、誰かが開いてたら他の人からは編集できないよう読み取り専用にしたりする。

障害復旧はまあその通りで、障害発生した時に正しい情報にどう戻すかという話。退避しといたバックアップデータと、操作内容を示すジャーナルデータで復旧する。さいごのセキュリティも、セキュリティの話。パスとかアクセス権限とかデータファイルの暗号化とかログの管理とか。

●第6,7回「SQL入門⑴,⑵」

 SQL。ってなんですかーっつーと、Structured Query Language(構造化照会言語)だそうです。構造化されたクエリの言語。さらには、

SQLは,データベースのスキーマの定義と,データベースを操作する命令を記述するために特化した言語です。

んで、このSQL文ってやつをデータベース・エンジンが解釈して実行するそうな。SQLの書き方自体は今回あんま重要じゃないから省略するけど、わりと英語っぽくて覚えやすそうではあった。(例えばこんなん。

CREATE TABLE 営業先一覧
(名前 NCHAR(10)
担当者 NCHAR(10)
電話番号 CHAR(11))

これで、名前、担当者、電話番号の列を持つ表が作られる。NCHARとかはデータのタイプを表し、10とかはケタを表している。簡単そうだな〜〜。)

ちな、主だった命令は下記。

  1. テーブルの定義
  2. データの登録
  3. データの読み出し
  4. データの更新
  5. データの削除

SQLの実行とストアドプロシージャ

 データベースいじるとき、いちいちSQL文書くんですかーというとそういうわけではない。定型の処理はまるでプログラミングのように、というかエクセルにおけるマクロみたいな感覚でプログラミングして登録することができる。それがストアドプロシージャ。これはほんと、条件分岐とかも使える、とのこと。

 

●第8回「DBMS運用の種類」

DBMS(データベース管理システム)の運用の仕方にはみっつある。

  1.  スタンドアロン
  2. ファイル共有型
  3. クライアント・サーバ型

 これらはデータファイルとDBMSをクライアントとサーバでどのように受け持つか、の違いで分かれる(その前にクライアントとサーバについて書いとくと、クライアントはふつーのコンピュータ。サーバはみんながガツガツアクセスする機能の高いコンピュータ。たぶん間違ってない)。

まずスタンドアロン型は、データファイルもDBMSも両方ともクライアント側にある。というか、クライアントがサーバの役割もなす。一台だけで全て成り立っており、ユーザはみんなでそのコンピュータを使う。

ふたつめのファイル共有型。これはデータファイルだけサーバで管理して、DBMSは各クライアントに導入される。誰かがデータファイルを占有しているとき、他のメンバーはデータファイルの編集ができなくなる。

最後のクライアント・サーバ型。これはデータファイルもDBMSもサーバー側にある。クライアントはサーバーのDBMSを介してデータファイルにアクセスする。このとき、排他制御とかはレコード単位で行われるので、ファイル共有型よりかは縛りがきつくない。

ふーん、って感じ。

 

●第9回「データベースの種類」

データベースの種類について。まあ、アクセスとかオラクルとかが紹介されてました。ここはそんなもんでいいっしょ。

 

はい、今回は以上。引き続きFileMakerの勉強をする。

 

小説について最近思うこと

どうもmaximonelson49です。

 

小説を昔書いてて

どうでもいいんだが、昔小説を書いていた。受験の二次試験が終わった日から、たしか大学四年の夏まで書いていた。先日Excelショートカットのクソ記事を書いて、もう就職して2年半だと思い出し、つまりは小説を書かなくなってから3年経ったんだなと思った。3年半書き続けて結局箸にも棒にもかからなかったが、けど3年半毎日2時間なりを使って小説を書き続けたというのは、今でも自尊心の根底を作っている。

あと半年で小説を書かなくなって3年半で、書き続けた期間より書かない期間の方が長くなる。もう少ししたら育児休業に俺は入って、育児休業中にまた小説を書けるんじゃないかと淡い期待を抱いているが、まあ育児っていう24365の仕事を思えば普通に無理かなと思う自分もいる。育児なめんな、と一年後の自分が過去の自分を思ってブログを書く、ということもありそうだ。

 

 とここまできて、なんかスゲーおセンチ(死語くせえ)な文章を書いてるな、もう消そうかなと思ったけど晒す。なんでこんな文章書いてるのかというと、知り合いの妹さんがなんか音楽でメジャーデビューしてて、しかも聞いてみたら普通にいい感じでヘビロテしてしまっている。別に自分は音楽やってた身ではないのでそれほど劣等感抱かないんだが、俺にも昔取った杵柄ってやつがあったよなああ?! という感じで小説のことを、なんかちょっといい感じの雰囲気するよね? みたいな文体で書き出したわけだ。

(しかし小説を語る時に「文章力」みたいなのが頭にくる時点でなんも考えてねえしマジでクソだ。あとどうでもいいが最近ミュージシャンと間違えられることが多い。サラリーマンです。仕事はできません。)

少し前置きが長くなったし自分に酔ったが、まあ大学3年半とその後妻と過ごしたりサラリーマンやってた3年で、小説について少し考えたことがある。以前から書こうと思ってたし、いい機会だからそれを書く。何かっていうと、小説を書こうとした時点で小説は書けないって話だ。あと最近小説読む気になんねえな、って話。

 

「小説」を書こうとした時点で小説を書くことはできない

なーに言ってんの、って題目だがこれは以前妻とはま寿司でメシ食ってたときにふたりで納得した金言だ。「小説」を書こうとした時、わたしの書こうと思った小説は死ぬ。ここで括弧で括られているのは、それがいわゆる「小説」を指すものだからだ。

いわゆる「小説」というのは、世の中に流通する小説であり、たとえば基本的なところかはいえば文頭を一文字下げるとか会話文には括弧をつけるとかに始まり、そこには物語性がなければならないとか、面白さがなければならないとか、そういう一般的な概念性(?)を持ったもののことだ。そこらへんの人を捕まえて、これは何ですか? と聞いたら小説じゃないですか? と答えるような。

んで、これを書こうとした瞬間、小説は書けなくなる。勘違いのないよう言っておくが、いまだかつて誰も書いたことのないようなものだけが真に小説たりうるのだ、という話ではない。これはたんに対称性の問題だ。わたしが小説を書こうとしたとき、はたしてわたしは何をしたいのか?という話だ。

それは本当に、人それぞれの目的があると思う。そして小説はその目的に対して適合的であるべきだ。わたしが小説を書くとき、わたしは小説を通じて成し遂げたい目的や問いを解決する手段として小説を扱う。つまり、小説というのはその目的や問いかけへの対称性が重要なのだと俺は思う。わたしとあなたが小説を書こうとしたとき、その思い浮かべるものはお互い異なる。なぜならわたしとあなたの思い浮かべる小説は、本来異なるもののはずだからだ。そしてあなたの小説の観点からわたしの小説が貶されたとしても、それをわたしは一向に気に留めない。なぜならわたしとあなたの書こうとするものは異なるからだ。

んで、冒頭に戻るが、いわゆる「小説」を書こうとしたとき、あなたの本来書きたかった小説は死ぬ。わたしたちは自覚的であらねばならない。自覚的であり、小説を書こうとしなければならない、と思う。

 

小説の価値

んで、それと思うことなんだが、小説の価値ってなんなのか。最近俺は正直小説が読めなくなった。なぜなら、知恵をつけたいなら専門書を読むし、エンタメしたいならNetflixを見るからだ。

小説は、何かを伝えるメディアだと思ってきた。しかし、そうだとすると、なぜ小説が物語の形式をとるのか、ということには疑問が残る。物語の形式をとる以上、何かを伝えたその結果がたんなる印象に止まらざるを得ない感がある。本当に伝えたいなら、論文でも書けばいいだろ、と思う。まどろっこしいことを言わずに構成を明らかにして結論を論旨の中に含めて書け、と思う(そういや新人賞のあらすじは結末まで含めて書かされる)。だから、最近は小説を読もうと思わない。小説が単なるエンタメである限りは、俺は小説なんて存在する意義はないと思う。映画の方が100倍面白いからだ。それに2時間そこらでまとまった内容を扱える。小説のいいところは遅読の俺にとって安いってだけ、そんなふうに最近は思う。

 そんなふうに小説に対して苛立っていたら、故ウンベルト・エーコが面白そうな本を出していた。冒頭に俺と同じようなことが書いてあり、だよな〜〜と思った。読んだら感想を書く。

 

ウンベルト・エーコの小説講座: 若き小説家の告白 (単行本)

ウンベルト・エーコの小説講座: 若き小説家の告白 (単行本)

 

 

以上。